掃除、してますか?

建物管理者向け、悩ましい管理方法のヒントここにあります。

評論家不要論

掃除、してますか?

今日は現場のテクニック関連ではなく、人間関係についてお話します。

 

タイトルは評論家不要論としました。

心理学的に「評価」というレッテル貼りコミュニケーションが存在するのをご存知でしょうか?

私もつい先日、ある方の講義で教えてもらいました。

 

なんでも、「あのひとはやる気が無い」とか「上司が駄目だからうちの部署は成績が上がらない」という、何気なく私たちが口にしている(していませんねww)言葉には毒素の強いエネルギーが隠されているのだそうです。

 

あのひとはやる気が無いというと、その人はそういう人だということを決定的にしらしめてしまいますよね?なぜそうなのかは説明されていない。

 

客観的な事実だけを表現すると「あのひとは初日にもかかわらず遅刻してきた」かもしれない。

 

初日に遅刻した理由が人助けかもしれない。

 

でも、評価者としては遅刻してきたやつはやる気が無いとしたのでしょう。

 

どうでしょう?なんとなくわかったようなわからないような話ですよね?

 

評価というのは、受け手(評価者)の思いがかかっています。遅刻するやつなんかろくなやつじゃないと思い込んでいるからです。なのに、あの人はやる気が無いときめつけて表現しました。

 

自分の思いをきちんと表現しなければ、相手にとってはとても攻撃的で暴力的なコミュニケーションだということになります。

 

ではどうすればよかったのでしょう?

 

あのひとは初日に遅刻した。理由を聞いていないけど私は初日に遅刻するには相当の理由が無ければ本人のやる気が無いのではないかと判断する。

 

こうなるとどうでしょうか?

 

結論から言うと、どうやら言葉に責任を持つということは、一人称で話すことのようです。

 

「わたしは」といれれば、自分の思いであることと、客観的な現実とを分けて話すことができます。

 

遅刻したのは事実だとして、やる気がないかどうかは評価者の思いです。

 

職場の上司や同僚に、こんな人いませんか?(いませんよね?www)

 

本人がいないところで陰口をいう。これも同じでしょう。

 

「あのひと、じつは○○なんだって。しんじられない~」

「あのひといつもサボってるのよね」

 

サボりを追求するのであれば、本人にいうとか管理者に相談するとか、手はあります。

また、そもそも他人のサボりで自分の仕事が増えるような職場であれば、別に問題があります。それを改善すれば、他人のサボりはどうでもいいことになってきますから、影で囁きたくなることもなくなります。

 

のっけから脱線しましたが、評論家の話にしたいと思います。

 

会議がうまくいかないことありませんか?現場の仲間が集まってランチしていても、評論家は現れてコミュニケーションを破壊します。

 

会議の種類はたくさんありますよね?経営企画会議からKYのような活動までみんな会議形式で行われる討議です。

家族の食卓もある意味会議体のひとつといえるかもしれません。

会議には目的があって、それを達成するために召集されています(そのはずです)。

しかし会議を進行していくと「その件はあまり一般的とはいえないんじゃないかな」とか、「再発防止につなげないと意味がないじゃないかな」などの発言が出てきます。

 

進行者も一般的じゃないといわれても、だったらどうすればいいのかを突っ込みたいところですが、その発言が上位職や管理職だったりするとどうでしょう。居酒屋の無礼講と同様に、会議で自由闊達な発言を促されても、誰も突っ込めませんよね?

 

一般的じゃないと思う。

 

この場合、上位職の人は一般的じゃない案に対案を示し、経験や知識に基づくその理由や正当性、自社の理念に沿った方針であることなどを示してコンセンサス(理解・協調)を得るのが正しい方法だと思うのです。

 

しかし、上位職はその方法を取れない。なぜか。

 

たいていの場合、軸がぶれていることが多いようです。

 

前記しましたが、そもそも会議の目的があるはずです。しかも団体や会社であればその存在意義や目的、企業理念といった決まりごとがあるはずです。

 

「僕の会社は良い小麦粉を製造することで国民に安定的な食料を提供し、健康を育む事もことを目的として設立されました」

こうかくと、はっきりした目的が見えていますよね。

そして会議のお題が「北海道産の小麦をもっと使いたいがどうか」だとすると、確かに北海道産はブランドであり、現在の流通とはまったく違った展開になっている。

だからといって、「一般的じゃない」の一言で片付けられてしまっては会議にならないし、会社の目的や企業倫理に反することにもつながってくる。

・北海道産の小麦がなぜわが社に必要なのか

・どの程度の量で目的が実現できるのか

・その方法は過去の事例からどれだけのリスクがあって、回避するために必要な投資が見込まれる

など、より具体的な否定要素をふまえ、それを出席者の知識や職務に当てはめて解決していくために会議が開かれているはずです。

 

評論家というのは、自分勝手にあれは駄目だこれはまずいと自分のいいたいことを押し付けて目的をぶれさせて、コミュニケーションを破壊します。

 

「あの人はやる気がない」「その方法は一般的じゃない」

「すごく仕事が多いから不公平だ」

「あのひとはいいひとだから仕事を頼んでもやってくれる」

「あの人の家は片親だから非常識なんだ」

「外国人だからだめなやつだ」

「高学歴じゃないひとはろくな人がいない」

 

どうでしょう?レッテルを貼る作業が好きな方、いらっしゃいますよね。

 

あのひとは遅刻した。私はやる気が足りないと判断した。

その方法だと問題が山積だ。自称を整理してみんなでもう一度分析する必要がある。

私の受け持つ仕事は時間がかかると思うので、あと一週間かけたい。

あのひとに仕事を頼んだらいそがしいのに引き受けてくれた。わたしはあの人に助けられたからいい人だと感じた。

あの人が言っていることが私は間違っていると思う。

あのひとは外国人だ。お冷を出すときにテーブルにガツンと置くのは日本の文化に合わないと教育を受けていと私はおもう。

 

客観的事実と一人称表現はコミュニケーションを蘇らせます。

いちどお試しください。

消毒について

掃除、してますか?

中四国にとてつもない大雨が降って未曾有の災害が起きています。

メディアやネットでも「水害の際はカビや雑菌の増殖が・・・」と騒ぎ始めたところです。

栄養がたくさん溶け込んだ水分が家屋に進入して、本来水分とは縁遠い場所に残留、折からの湿度と高音によって雑菌の繁殖が必至だという事ですね。

お風呂の壁や天井に生えるカビはそこらじゅうに飛んでいて、食品やまな板、衣類などにも付着しています。

ただ、大規模繁殖していないから被害になっていないだけです。

カビや雑菌が繁殖すると、毒素を生成する菌や、アレルゲンとなるもの、菌そのものが体に有害のものと、さまざまなリスクが高まります。

カビは菌の一種ですから、対応策はほぼ同じだと考えていいでしょう。

 

一般的に、カビは漂白剤で除去されますが、お医者さんが注射するときはアルコールですね?

 

カビも雑菌類ですからアルコール消毒できるんです。

 

しかし、一度増殖したカビの本体は黒やピンクなどの色を残して、いかにもカビが生えていますというふうに主張しますよね(やっかいですね)

 

そこは漂白剤の出番です。

 

ここでまたちょっと漂白剤についてお話します。

市販のハイターは次亜塩素酸ナトリウムの濃度がたった数パーセントです。

それでも少し汚れているものであれば瞬時に漂白されてしまいますよね?

次亜塩素酸ナトリウムは恐ろしいものです。酸と混ざれば塩素ガスが発生して危険極まりない。

でもこの漂白剤、ほんとに便利ですよね。

衣類の漂白をすれば同時に臭いも取れて消毒になっています。

カビや雑菌を溶かしてしまう力があります。

高濃度の次亜鉛は動物本体も溶かしちゃうくらいつよいですから、特殊なお仕事で使われています。

 

この便利な漂白剤、対象物について残りにくいから、泡にしてみたりゲル状にしてみたりと、いろんな商品が出ています。

 

個人的にはゲル上のものがいい結果を出してると思います。

 

亜鉛は水道水にもちょっとだけ入ってます。カルキとか塩素とかいわれてます。

蛇口で出てくる水の検査をして、この塩素濃度が低下している場合、水道施設のどこかに問題があって、大腸菌などの繁殖が疑われます。

 

亜鉛大腸菌は互いに戦ってその成分を失ってしまいます。

 

空気中に浮遊する雑菌でも、次亜鉛はどんどん戦って反応し、その成分を失ってしまいます。

 

賞味期限があるんですね・・・

 

 

 

閑話休題

 

アルコールの消毒メカニズムはまたの機会においておきますが、カビや雑菌をやっつけようとする場合、使える対象なら漂白剤を使った後、アルコールで消毒するといいかもしれまあせんね。

 

まとめ

 

水害にあった場合でも、そうでなくても

栄養となる物質があること、水分を含んでいること、乾燥しにくい条件、高温などの場合、カビや雑菌が増えます。

まず掃除して、対象物の栄養を除去しましょう

次に消毒をしておけばいいでしょう

 

いちど掃除したら大丈夫ということはありません。掃除は永遠のテーマです。

毎日、大切な住環境に気を配りましょう。

 

じつは防カビ剤という心強いものの存在もありますが、市販の多くは毒物であることが少なくないので簡単にお勧めしませんが、塗装や燻蒸などで施工できる簡単なものも出ています。

人畜無害の優れものも出ているようですので一度お探しになってもいいかもしれませんね。

オーバースペック(1)

こんにちは。掃除、してますか?

 

スペックという言葉が市民権を得て久しいと思いますが、仕様ですかね?

性能をしめす言葉だと思います。

 

掃除にも仕様があるんですね。もし、業務委託契約でビルメン業者さんに委託している場合は、「仕様書」とか「仕様基準書」というものが存在しています。

 

お支払する対価をお約束するものですね。

 

ちょっと堅い話になりますが、業務委託契約を締結する場合は委託する仕事の完成品を示しておく必要があります。契約のニュアンスとしては「設定した完成品を約束の程度まで仕上げること」で業務委託が完成する事になっています。

 

ですから、仕様書や基準書にその完成度を示すことで契約が成り立っているんです。

 

でも、掃除の完成品ってなんでしょうね?

 

2つあります。

 

一度掃除してきれいにすること。

2つ目はそれを適時繰り返して維持すること。

 

言葉では簡単ですが、じつはこれが厄介なんです。

 

今日のお題、「オーバースペック」のお話に戻りますが、いまお話した仕様が過剰なことです。

 

特定建築物などは、清掃管理担当者を設置して衛生的な環境を維持しなければならない法律(ビル管法)がありますが、あまり管理者やオーナーさんは知らないことが多いようです。

 

オーナーや管理者の立場から、業者さんに見積をとったり入札を行ったりします。

 

そると仕様(清掃業務の分量)の提案があり、金額も見積もられます。

入札の場合はその仕様書を参考に金額を競ってもらいます。

 

しかし、どうでしょう。

 

適正な使用が組めているかどうか、誰か評価してくれますでしょうか??

 

この評価は非常に難しい作業になります。

 

なにしろ時間とともに変化する建物内の衛生レベルを評価して、適正な仕様を組まなければならないからです。

 

しかも、設備独特の特徴的な汚染、入館人数などによる建物がうけるダメージを計測する必要があります。

 

「だいたいこれくらい」で仕様を決めてしまうと、そこに合わせた人員配置や、清掃頻度が「基準」となってしまう場合が多くなってしまいます。

 

適宜、増減できればいいのですが、一度基準となってしまった概念は、その後も引き続き継承されてしまい、投入人員や清掃頻度を基準比較で調整するようになってしまうのです。

 

何が言いたいかって?

 

はじめが肝心ということなんです。

 

指名で見積を依頼して、受発注の期待が高い場合は特に「ハイスペック」の提案が出ますよね?でもそれがハイスペックだとは見抜けない。

 

「当社は機械を相当数導入し、効率的なオペレーションをすることで低コストな」と言われると、そこは信じますよね。確かに機械化は効率化できますが、小さな現場で本当に必要なのか、結局委託費によって精算されているだけですから検討も必要です。

 

今回は「仕様」についてにとどまった感がありますので、次回もこのテーマで書かせていただこうと思います。

雨の季節は掃除の季節

意識的な事柄ですが、雨の季節は掃除が重要と感じませんか?

湿度と気温が高くなって、物が腐りやすくなってきます。お風呂場やエアコンのカビも気になるし、ゴミ箱も臭くなったり、なぜか結膜炎になったり、お腹も壊します。

 

環境衛生に意識が向く季節ですね。

 

飲食店のサラダ、電車の吊革、百貨店のトイレ、大丈夫ですかね?

 

心配しだしたらきりがありませんが、私達の身の回りには衛生管理に心配なことがたくさんあります。

 

せっかくですから少し掃除というものを見直す機会にしてみてはいかがでしょう?

 

この季節に一番興味が行くのは水周りでしょう。台所周辺には雑菌がうようよ繁殖しています。水分が豊富なんですから仕方ありません。

 

でもほとんどがただの雑菌です。

 

しっかり清掃すれば怖いことなんてなんにもありません。

 

「除菌洗剤」とか「消臭剤」とか「ぬめり防止剤」を買ってきては鉄壁の防御を施すのもいいでしょう。

 

しかし、その作業にかかる時間や物を買うお金はただというわけには行きませんよね

ホームセンターで漂白剤や消臭剤が前面に出されているのに気づく方もいらっしゃるでしょう。需要ですから当たり前なのでしょう。

 

さて、掃除の定石です。ターゲットを明確にしましょう。

ホコリや食品の残り、調味料、洗剤カスなどが混在していますよね。

そこに見えていませんが、雑菌軍が浮遊しています。

そしてそれらを育む水分の存在。

 

それらを除去すればいいだけです。

 

大げさにハウスクリーニング業者のテクニックを真似しようとか、特殊なケミカルを使おうとか、きっとあるだろう「秘技」を知ろうとか、考えなくていいんです。

 

きれいに洗剤で洗ったら水分を十分除去することです。

 

空中を浮遊するカビや雑菌を防ぐことなど、宇宙にでも行かない限り不可能なのですから。

 

気になる方は、漂白剤やアルコールをお使いになればいいでしょう。

漂白剤やアルコールといった一般的な「除菌・消毒剤」はとても効果があるものです。

ですから、まな板や包丁、食器など直接食品に触れるものにお使いください。

 

アルコールは菌類(カビを含む)に効果がありますし、漂白剤でノロウィルスのような厄介者も不活性化できます。

 

台所といえば布巾の存在を忘れてはいけませんね。

色んな素材の布巾が出回っています。マイクロファイバーのクロスについてはまた別にお話しますが、この布巾は毎日漂白しましょう。そして完全に乾燥させてからお使いください。

 

ここまでつまらないことばかり書いてしまいました。

一番肝心なのはいつもきれいにしておくことです

維持することが一番難しいのです。

 

ケミカルに頼ったり、技術に走る人はこの維持することがめんどくさいから効率的に掃除しようとします。

 

でも考えてみてください。

 

百貨店に行ってトイレに駆け込んでも、すでに誰かが使ったあとだったら清掃していないのと変わらないでしょう。

さっき掃除したのに・・・ってなるでしょう?

 

水周りのお掃除で一番肝心なのは、使った直後の手入れなんです。

 

料理が終わったら閉店作業をきっちりやって、衛生的に梅雨を乗り切りましょう